- 日本研究
-
言語と伝承
角川書店 KADOKAWA
大野晋 大野晋先生古稀記念論文集刊行会- 価格
- 7,689円(本体6,990円+税)
- 発行年月
- 1989年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784048540193
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- デジタル記号論
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年02月発売】
- 国語語彙史の研究 42
-
価格:9,350円(本体8,500円+税)
【2023年03月発売】
- 現代中国語研究 第26期(October 2024)
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
すばる星の連続と不死の神話
武家故実書の成立過程と固定化
計量語彙論におけるいわゆる「大野の法則」をめぐって
古代王権と大嘗祭
スサノヲ神話の本姿―高天原以後
三輪山説話と処容説話―朝鮮民俗学から見た二、三の類似
南島における死体化生伝承とその周辺
久米島の神きみよし
『万葉集』二番歌の〈村山有等〉
『万葉集』九七番歌再考
ヨゾコソハ ヤスクハダフレ―存・〓@6BB7の甲乙帰属
続日本紀写本の異体字について
源氏物語の敬語取得と竹河巻
源氏物語に見る人妻の拒否のあり様―形容詞アサマシの意味から
かけがえのないことば―索引作りを通して和泉式部の歌を読む
鎮国守国神社蔵『三宝類聚名義抄』小考―改編本系『類聚名義抄』諸本中における蓮成院本の位置
応答の動詞「コタフ」と「イラフ」考
アツマルとツドフ
日本語基盤語彙への接近
明治中期の漢音と呉音
現代の混種語―その語構成と形態素
文字と言語の関係―片仮名表記が意味すること
「タアトデ」「タアト」をめぐって
姫路市周辺における二拍体言アクセント変化について
アイヌ語の仮名表記の変遷
日本語の美学
日本とは何かということ