この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近代日本外交史
-
価格:924円(本体840円+税)
【2022年10月発売】
- 満洲引き揚げ記
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年12月発売】
- 帝国日本の外交1894ー1922 増補新装版
-
価格:8,250円(本体7,500円+税)
【2023年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:924円(本体840円+税)
【2022年10月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年12月発売】
価格:8,250円(本体7,500円+税)
【2023年05月発売】
[BOOKデータベースより]
明治維新の基底をなす地租改正は、民衆ことに農民に対する土地解放であり、新生日本を支える新税制の実施であった。しかし、未だ幕藩時代の支配論理が色濃く残されていた改革案は、年貢引き上げ、土地没収等の浮説を生み、農民に不信と警戒心を抱かせる。だが近代化を急ぐ政府は、その不安感を払拭することなく改革を断行した。大化改新、大閤検地と並ぶ日本史上3大土地改革の1つである地租改正に、その今日的意味を考える。
1 明治のはじまりと土地制度
2 新しい土地制度への模索
3 土地改革の基本理念
4 耕宅地の地租改正
5 山林原野と市街地の地租改正
6 地租改正と農民
7 現代への展望〈地租改正が遺したもの〉