- 全国の伝承江戸時代人づくり風土記 9
-
聞き書きによる知恵シリーズ
ふるさとの人と知恵栃木
- 価格
- 4,715円(本体4,286円+税)
- 発行年月
- 1989年11月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784540890109
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 哲西の先覚者
-
価格:880円(本体800円+税)
【2007年11月発売】
- 大阪のスラムと盛り場
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2002年04月発売】
- 北前船と秋田
-
価格:990円(本体900円+税)
【2005年01月発売】
- 清水寺の謎
-
価格:702円(本体638円+税)
【2012年04月発売】
- 古地図で楽しむ駿河・遠江
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
美しい天然林と温泉・瀑布・渓谷・高原。絢爛たる東照宮。自然と人智、信仰と政治、権力と庶民生活は時にコントラストを成し、時に融合する。重要な街道は商業都市を、豊かな鉱脈や木材が産業を育てた。風土に伝わる知恵を訪ね歩き編んだ栃木圏の人づくり読本。
前章 近世の栃木 その地域振興の足どり(関東の総鎮守、日光東照宮の役割;綿の真岡、絹の足利にみる近代工業の芽生え ほか)
第1章 自治と助け合いの中で(五千石用水;那須野ヶ原の開拓;会津西街道の確保;籾摺り騒動と鈴木源之丞 ほか)
第2章 生業の振興と継承の中で(大谷の石山;烏山和紙;下野のかんぴょう;益子焼 ほか)
第3章 地域社会の教育システムの中で(足利学校;須藤杜川・温父子;諸葛琴台;鈴木石橋 ほか)
第4章 子育てと家庭経営の知恵(羽黒山神社の梵天祭りとくされ鮨;常盤潭北の家庭教育論;田村吉茂と農業訓;小貫万右衛門;生子神社の泣き相撲 ほか)
第5章 地域おこしに尽くした先駆者(大金重貞;鈴木武助;山口鉄五郎;大関増業;石井包孝;河野守弘;菊池教中)
資料編 栃木(栃木の江戸時代年表;江戸時代栃木の物産地図;江戸時代栃木の主な文献資料)