この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会福祉士国家試験過去問解説集 2026
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2025年05月発売】
- らくらく暗記マスター社会福祉士国家試験 2026
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年06月発売】
- プロとして知っておきたい!障害福祉サービスのしくみと使い方
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年09月発売】
- ユーキャンの福祉住環境コーディネーター2級重要問題集&予想模試 第2版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年07月発売】
- 社会福祉士国家試験模擬問題集 2026
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年06月発売】
[BOOKデータベースより]
昭和25年体制を出発点として、現在の福祉六法体制の骨格は築かれる。当時、GHQの占領下ということもありアメリカの影響は多大であった。日本において「福祉は国が行う」というのが定着したのはこの時期である。社会福祉は「社会」が責任をもって行うものであるが、社会の中の「国」が大きく「民間」があるものの、「地方自治体」においては抜け落ちてしまった感がする。最低生活保障からスタートした福祉が、時代のニーズに合ったシステムを構築するために地方自治体の役割は大きい。住民密着型の福祉サービスが望まれる今、国と地方の役割はどのように分胆されるのか。
第1部 戦後福祉政策の展開と福祉改革
第2部 社会福祉における集権と分権―機関委任事務の温存と変更
第3部 福祉サービスの基準と運用(生活保護の基準と運用;保育所の基準と運用;高齢者サービス運用の政策的視点)
第4部 福祉コミュニティと自治体の役割
第5部 自治体の主体的福祉施策
第6部 欧米諸国の福祉における国と地方
第7部 福祉における国と地方(座談会・国と地方の新たな役割;社会福祉の「団体事務化」をどう評価するか)