この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 貨幣とは何か?
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年09月発売】
- なぜドル本位制は終わらないのか
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2011年09月発売】
- 地域の未来を共につくる続信用金庫の現場力
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年07月発売】
- 営業推進のための信用金庫の「現場力」
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2013年12月発売】




























[BOOKデータベースより]
銀行の本能的機能は何か。金融制度における銀行の特殊性は奈辺にあるのか。貨幣信用理論の通説を検討し、貨幣流通法則の支配を強調するとともに、銀行信用の構造を支払決済システム(債務の貨幣化→信用の貸付・信用創造)を軸に再構築する試み。
第1章 貨幣・信用論の起点―不換銀行券=不換国家紙幣説の帰結
第2章 高須賀貨幣論とマルクス『経済学批判』の鋳貨論
第3章 マルクスの貨幣形成論
第4章 周辺部貨幣史と貨幣論
第5章 信用貨幣・信用創造・信用制度
第6章 川合一郎氏の銀行信用論―利子生み資本視角から商業信用論視角への転回
第7章 「信用論への蓄積論の復位」説批判―生川栄治氏の信用論批判
第8章 銀行信用論―支払決済システムの生成
第9章 中央銀行―支払決済システムの確立