この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- OpenMPによる並列プログラミングと数値計算法
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2006年05月発売】
- 数値計算のためのFortran90/95プログラミング入門 第2版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2020年01月発売】
- 社会・文化からみたサニテーション
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2023年03月発売】
- 誰もが自分の「いのちにありがとう」と言って生き合う社会へ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年10月発売】




























[BOOKデータベースより]
〈環太平洋文化圏の民族学〉〈シンボルと社会〉の2部構成により、環太平洋をはじめ、アフリカ、ヨーロッパなど世界各地の土地所有、土地・空間論、そして象徴論を展開。その斬新な論考は日本民俗学との提携の方向性を示唆している。
ウルシー環礁モグモグ島の集団構成―カロリン群島の母系・夫方居住婚社会における土地保有集団(牛島巌)
威信・精液・穢れ―ニューギニア高地社会における性的シンボリズムをめぐって(柄木田康之)
音とジェンダー―パプア・ニューギニアにおける聖なるフルートの象徴的意味と役割(成田弘成)
所有と構成―オーストラリア原住民における土地と社会(榎陽介)
中南部アフリカ・疎林帯におけるベンバ族の焼畑農耕―チテメネ・システムの諸相(掛谷誠;杉山祐子)
ギス族の自殺・葬儀・割礼―自我と社会への構造論的アプローチ(出口顕)
ボリビア・チパヤ族の社会と空間構造(細萱恵子)
イディオムとしてのエステイト―アルペン山地農民の家族(森明子)