ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
沖繩の絵本 創作絵本
岩崎書店 儀間比呂志
点
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
南乃映月 狭山ひびき 硝音あや
価格:759円(本体690円+税)
【2025年09月発売】
さいとう・たかを
価格:607円(本体552円+税)
【2013年04月発売】
価格:576円(本体524円+税)
【1998年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
これは、私の一方的な思い込みかもしれませんが、
沖縄の人は、大変に柔軟だと思います。
多少困ったことがあっても、「なんくるないさー」
(なんとかなるさ)と笑っていえる。
器の大きさを感じます。
(特に、女の人は強い)
台風(これがまたとてつもなくでかくて、何日も居座ったり、一度行ったと思ったらまた帰ってきたりもする)などの自然の驚異や、
搾取や、戦争などで、汗や血を流してきた沖縄の人たちだからこそ、かもしれません。
このお話は、浜に近い丘の上に、赤ん坊が捨てられていたことからはじまります。
人々は、彼を、「天女さまの子」とささやきます。
ひろったおじいは、「太良(たらあ)」となづけ、大変にかわいがります。
ところが、この太良、体が大きくなっても、ちっとも働かない。
いびきをかいて、がじゅまるの木の下で眠っているばかり。
そして、ある日、台風がやってきます。
すべての食べ物が流されて、島人がみなお腹をすかせていると、船がやってきた。
自分たちを助けてくれると思った島人は、実はその船が
年貢を納めさせる為に来たのだと知り、愕然とします。
そこへ、太良があらわれた…
最初のさわりを聞いて、桃太郎を思い浮かべた方も多いと思います。
けれど、こちらは、最後には何もかも手に入れてみんな万万歳の桃太郎とは違い、大変にせつないお話でもあるのです。
なぜ、こんな最後になっているのか。それは、作者の儀間さんのあとがきに、説明してあります。
そうか、こういう考え方なのか…
私はとても驚き、そして、感動しました。
ー沖縄はけっしてうわべだけの「守礼のくに」ではありません。
また、くるしい生活をただじっとがまんするだけの島人たちではありません。
いまでも沖縄の人たちは、自分たちのほんとうの生活をかちとるために、たたかいつづけていますー
と儀間さんは書いておられます。
沖縄の好きな方は、世の中に多数いらっしゃると思います。
でも、ぜひ、沖縄へお出かけの際は、
青い海や、琉球料理だけではなく、こうした「沖縄のたたかい」にもちょっと目を向けていただきたいと思います。(ルートビアさん 30代・宮城県 男の子4歳)
【情報提供・絵本ナビ】