[BOOKデータベースより]
落語ではまずお目にかからない女の子が登場し、しかも主人公をやるという珍しい噺で、そのせいか、落語らしいナンセンスというよりは、ホノボノとしたはなしで、場面転換も多く、ラストがいかにも映像的。登場人物の名前は、みんな縁起のよい字がつく。「お春」は「新春」にちなんでいます。鬼の面をつけて顔を出すところは、どろぼうたちの前になっていますが、落語ではバクチをしている男たちの前です。仲々うまいオチですが、「来年のことをいうと鬼が笑う」という諺を知らなくても、気のいい人たちの善意が集まって迎えるハッピーエンドに、思わず鬼も目尻をさげたと感じてもらえたらいいと思いましたし、この絵本が、この諺を知る始めであってもいいと思います。
[日販商品データベースより]舞台は関西。お春は、親元を離れて荒物問屋で奉公している女の子。
「おかん」が恋しくなると、「おかん」そっくりのお面を見ては寂しさをまぎらわせていた。
ある日、いつものようにお面を見に行くと、な、なんとそのお面にはおそろしいことが!!
女の子が主人公と言う、めずらしい上方落語。
旧暦では、立春の頃が新年のはじまり・元旦で、節分はいまの「おおみそか」にあたります。
年末年始、奉公先から休みをもらい、里の実家へ帰るのがたのしみなのは、昔から変わらない慣わしです。
























小学生の息子は凄く面白い!!と絶賛の本です。
奉公に行ってお母さんと離れ離れのお春。
お母さんにそっくりのお面を大事にしていましたが、そこへ悪戯をされて鬼のお面にすり替えられてしまいます。
さてさて・・・・どうなってしまうのでしょう!!
読んでからのお楽しみ・・
小学生から楽しめると思います。
是非どうぞ・(はやつぐさん 30代・神奈川県 男の子7歳、女の子5歳)
【情報提供・絵本ナビ】