この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 朝鮮で聖者と呼ばれた日本人
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2010年02月発売】
- 山林王
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年03月発売】
- 電源防衛戦争
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年10月発売】
- 石原莞爾と小澤開作
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2008年06月発売】
- 日本を一番愛した外交官
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
安政六年(一八五九)に開港した横浜港は、日本を代表する貿易港に発展したが、来航した船は、大桟橋ができるまでの三十五年間、直接岸壁に横づけすることができなかった。本書は、大桟橋の根元に今も残る「象の鼻」とよばれる突堤はなぜ曲がっているのか、鉄桟橋建設の原資となったアメリカからの下関賠償金はなぜ返還されたのか、さらに石造ドックを日本人が設計した理由や、新港埠頭建設をめぐる内務省と大蔵省の争いなど、横浜港の七つの不思議をさまざまな資料を用いて明らかにしながら、関東大震災までの歩みを紹介する。
第1章 「象の鼻」―なぜ突堤が曲がっているか
[日販商品データベースより]第2章 横浜築港―なぜ三十五年間も船がつけない港だったか
第3章 大桟橋―なぜアメリカは下関賠償金を返してきたか
第4章 「メリケン波止場」―なぜそう呼ばれたか
第5章 石造ドック―なぜ佐世保で設計図がつくられたか
第6章 新港埠頭―なぜ大蔵省が土木工事を行なったか
第7章 「横浜市歌」―なぜ鴎外が作詞することになったか
終章 横浜港の遺産を生かす
大桟橋の根元に今も残る「象の鼻」と呼ばれる突堤はなぜ曲がっているのか、石造ドックを日本人が設計した理由はなど、横浜港の7つの不思議を様々な資料を用いて明らかにしながら、関東大震災までの歩みを紹介する。