- これでいいのか山梨県
-
陸の孤島が生んだ山梨の特殊社会
地域批評シリーズ 49
- 価格
- 1,078円(本体980円+税)
- 発行年月
- 2020年08月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784867160411
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 京都の山と川
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2022年08月発売】
- これでいいのか鹿児島県
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2020年12月発売】
- これでいいのか青森県
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2018年04月発売】
- これでいいのか滋賀県
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2018年09月発売】
- これでいいのか広島県
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2020年11月発売】
[BOOKデータベースより]
山梨県には複雑な個性がある。交通の要衝でありながら、山に囲まれた閉鎖空間という、相反する面を持ち合わせている。そんな山梨県の複雑さは歴史にもあらわれている。平安時代から活躍する武田氏や、江戸時代から経済界を牛耳ってきた甲州財閥は、内紛が絶えないかと思いきや、一度チャンスとみるや一致団結する。現代の山梨県でもその強い団結力は発揮されており、助け合いの無尽は今も山梨の社会に定着しているし、富士山の世界文化遺産登録も成し遂げた。一方で問題も多い。県都・甲府を筆頭に山梨の中心だった国中地方では衰退の波が押し寄せ、観光に依存する郡内地方では、観光公害とアップダウンの激しさが大きな問題を呼んでいる。山梨県に一体何が起きているのか?山梨県の真実と県民の実態に迫る!
第1章 山梨県ってどんなトコ?
[日販商品データベースより]第2章 山梨人ってどんなヒト?
第3章 山梨の大黒柱 甲府市は問題だらけ?
第4章 国中の大合併は市名で大バトル!
第5章 東京からの玄関口 大月・都留は通過されるだけ!?
第6章 観光特化の南都留郡は富士山と富士五湖頼り?
第7章 富士山麓が潤っているうちにがばっとかえなきゃダメじゃん
山に囲まれた陸の孤島・山梨県と県民の正体とは? 山梨県の歴史と各地の実情をひもときながら、そのリアルに迫った一冊。