- 「あて字」の日本語史
-
- 価格
- 1,430円(本体1,300円+税)
- 発行年月
- 2025年05月
- 判型
- A6
- ISBN
- 9784831826961
[日販商品データベースより]
古代から現代まで、どのようなあて字がどう使用されてきたのかを様々な文献から検証し、これまでほとんど言及されてこなかった各時代におけるあて字が必要とされた状況や背景、そして日本語に与えた影響を明らかにする。
《目次》
はじめに
[導入編]
1 ようこそあて字の世界へ
1 こんなに身近なあて字/2 あて字にもいろいろある
2 メディアのあて字を眺めてみれば
1 新聞のあて字/2 歌詞のあて字/他
3 国語辞書ではあて字はどのように扱われているか
1 漢字表記に関わる用語/2 用語の問題点/他
[歴史編]
1 異国のことばを書き写す(古代のあて字@)
1 中国におけるあて字/2 「魏志倭人伝」のあて字/他
2 日本語を漢字で書く(古代のあて字A)
1 通辞・書記官の必要性/2 日本での文字の広がり/他
3 文字を使いこなす(古代のあて字B)
1 柿本人麻呂の表記をめぐって/2 文字のおもちゃ箱『万葉集』/他
4 和語と漢語の結びつき(古代のあて字C)
1 地名の表記/2 熟字表記の定着と辞書/他
5 自立語を漢字で書く(古代のあて字D)
1 宣命体/2 さまざまな書記スタイルの確立/他
6 あて字の認識(中世のあて字@)
1 あて字の概念の確立/2 『名語記』のあて字/他
7 真名で書く(中世のあて字A)
1 慈円の考え(『愚管抄』の書記スタイル)/2 『平家物語』諸本の書記スタイル/他
8 整版印刷と振り仮名(近世のあて字@)
1 写本の読み仮名と印刷の振り仮名/2 整版本による漢字使用/他
9 漢語の口語化と漢字執着(近世のあて字A)
1 漢語の表記の揺れ/2 知識層による俗語の漢字表記化
10 西洋との出会いと白話小説(近世のあて字B)
1 キリスト教用語の漢字表記/2 西洋との出会い(ポルトガル人のもたらした物)/他
11 漢字平仮名交じり文への統一(近代のあて字)
1 書記スタイルの統合/2 夏目漱石のあて字/他
12 戦後の国語政策とあて字(現代のあて字)
1 あて字の廃止/2 代用表記(あて字)の創出/他
【コラム】@時計、A不憫(不愍)、B普段、C本当、D冗談、E堪能、F容赦、G真逆
参考文献・引用文献
おわりに
文庫版 おわりに
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- インテリジェンスの基礎理論
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年04月発売】
- トッド人類史入門 西洋の没落
-
価格:935円(本体850円+税)
【2023年03月発売】
- 哲学入門 淡野安太郎 『哲学思想史』をテキストとして
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年02月発売】
- 佐藤優の特別講義 民主主義の危機
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年10月発売】
- Microsoft Azure Fundamentals(試験番号:AZー900)
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年09月発売】