[BOOKデータベースより]
古墳に並べられたさまざまな表情をもつ人物埴輪たち―。この人物像は何のために創り出されたのか?これまで考古学者たちはさまざまな仮説を出してきたが、実は今も結論にはいたっていない。本書は人物埴輪にまつわる問題を提起しながら、古墳時代の人びとの暮らしを検証する。
序章 埴輪とは何か
第1章 「踊る埴輪」は誰か
第2章 古代女性は「巫女」だった?
第3章 坐の倭人伝
第4章 衣服のルーツ
第5章 武人・力士・渡来人・狩人
第6章 巨大古墳と埴輪
第7章 中国古代の俑
第8章 壁画に描かれた人々
終章 人物埴輪はなぜ誕生したのか
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古代の道 新装版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年11月発売】
- 続古代の道 新装版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年11月発売】
- 事典日本古代の道と駅
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2009年03月発売】
- 日本古代道路の復原的研究
-
価格:15,400円(本体14,000円+税)
【2013年05月発売】
- 天平に華咲く「古典文化」
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2016年07月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
HonyaClub.comアンケート
-
「おすすめ古墳・飛鳥時代の本」レビューコメント
埴輪が作られた意味や作った人々についてなど書かれていて、埴輪だけで無くその時代について知るのにも、とてもタメになった一冊です。(たま子/女性/20代)
埴輪とはなにか?なぜ作られたのか?最新研究で明かされる埴輪のなぞ!