[BOOKデータベースより]
平安時代から戦国期にかけての日本では、刑罰として、また戦功の証明として、耳鼻削ぎが広く行われていた。中世の日本人が耳と鼻に託していた象徴性を解き明かしつつ、実際に各地の耳塚・鼻塚を訪ね、伝承の真実に迫る。
はじめに 耳塚・鼻塚の伝説を訪ねて
第1章 「ミミヲキリ、ハナヲソギ」は残酷か?
第2章 「耳なし芳一」は、なぜ耳を失ったのか?
第3章 戦場の耳鼻削ぎの真実
第4章 「未開」の国から、「文明」の国へ
第5章 耳塚・鼻塚の謎
終章 世界史のなかの耳鼻削ぎ
中世から近世にかけて、実際に行われていた「耳鼻削ぎ」。その残虐極まりない行為はなぜ行われたのか。知られざる「耳鼻削ぎの歴史」を解き明かし、その行為に込められていた意味を探る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イノベーションの科学
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2024年11月発売】
- 室町ワンダーランド あなたの知らない「もうひとつの日本」
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年05月発売】
- お布施のからくり
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2025年05月発売】
- 最終講義 挑戦の果て
-
価格:1,386円(本体1,260円+税)
【2024年05月発売】
- おうちで学べるPythonのきほん
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年05月発売】
中世から近世にかけて、実際に行われていた「耳鼻削ぎ」。その残虐極まりない行為はなぜ行われたのか?まつわる謎を解き明かす。