- 多彩な鉱山開発の軌跡 佐渡金銀山
-
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2025年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784787725356
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はにわのヒミツ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年10月発売】
- エスニシティの地理学
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2011年12月発売】
- 古代への情熱 改版
-
価格:858円(本体780円+税)
【2007年12月発売】
























[BOOKデータベースより]
金山として著名な佐渡島。銀も豊富に産出し、経済・貿易に多大な影響力をもった。古くから砂金を採取した西三川砂金山、戦国時代に本格的な鉱山開発がはじまった鶴子銀山、徳川幕府の支配下で大鉱山都市が出現した相川金銀山の発掘調査から、佐渡金銀山の実態を明らかにする。
第1章 佐渡島と金銀
[日販商品データベースより]第2章 西三川砂金山
第3章 鶴子銀山
第4章 相川金銀山
第5章 佐渡奉行所と鉱山都市
第6章 近代佐渡鉱山と終焉
金山として著名な佐渡島。銀も豊富に産出し、経済・貿易に多大な影響力をもった。古くから砂金を採取した西三川砂金山、戦国時代に本格的な鉱山開発がはじまった鶴子銀山、徳川幕府の支配下で大鉱山都市が出現した相川金銀山の発掘調査から、佐渡金銀山の実態を明らかにする。