この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「史料学」講義
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年12月発売】
- 中世の古文書入門 新装版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年01月発売】
- 地理・地誌・地理学の論理構造
-
価格:7,920円(本体7,200円+税)
【2024年03月発売】
- もういちど読む山川地理 新版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年05月発売】
- オックスフォード地理学辞典 新装版
-
価格:9,680円(本体8,800円+税)
【2021年09月発売】
[BOOKデータベースより]
平成の大合併後、歴史・文化を考慮しない地名表記や地理的配慮を欠く地名が増加していった。国際的にどのようなルールで地名が決められているのか?地域社会と共生していく地名は、どのように決定されるべきか?
第1章 地名はどのように議論されてきたのか(春山成子)
[日販商品データベースより]第2章 国連における地名標準化に向けた取り組み経緯と今後の方向(村上広史)
第3章 国連の考える地名標準化とはなにか(二村太郎)
第4章 国連が求める地名標準化機関とは何か(山田育穂)
第5章 海底地形名の命名・統一に関する国内外の取り組み(八島邦夫)
第6章 世界遺産と地名(鈴木地平)
第7章 国際社会における日本の地名(田邉裕)
第8章 日本の地方自治体での地名議論―地名改変時の問題を解決するために―(戸所隆)
第9章 歴史地理と地名(上杉和央)
第10章 先住民族の地名―アイヌ語地名を事例として―(小野有五)
第11章 学校教育の中での地名課題―「地名の暗記」から「地名の意味」を学ぶ教育へ―(三橋浩志)
第12章 まとめにかえて―地名委員会を考える―(岡本耕平)
平成の大合併後,地域の歴史や文化を考慮しない地名が増加していった。国際社会においても、先住民の地名を奪い、支配者の名前を冠する地名も国際社会で批判を受けている。
問題ある地名や課題を残す地名を防ぐにはどうすればよいのか?
国連は「地名の標準化」を提唱し、ガイドラインを示している。「地名の標準化」とは何か? その背景にどんな考え方があるのか?
すでに地名決定のルールが定められている南極の地名や海底の地名の事例を紹介し,また各国の地名決定への対応についても紹介し、日本で今、どんな制度を整備すべきかを考えるための1冊。