ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
エクスナレッジ 牧野健太郎
点
浮世絵の中に隠された秘めた技と粋な謎かけ、知恵比べを散歩がてらに楽しんでいただきます。小さな浮世絵の中から、絵師や職人衆の「この謎お分かりかな?」なんて楽し気な声が聞こえてきそうです。
1 百万都市の水運 お江戸の橋をわたる(名所江戸百景 八つ見のはし(歌川広重)―八つ見の橋こと一石橋からの眺め;東海道五十三次之内 日本橋 朝の景(歌川広重)―お江戸のランドマークから、さぁ、旅立ちです! ほか)2 四季を満喫する お江戸の季節をめぐる(名所江戸百景 山下町 日比谷 外さくら田(歌川広重)―お江戸のお正月「松・竹・梅」;名所江戸百景 亀戸梅屋敷(歌川広重)―世界で一番有名な梅の木 ほか)3 習慣からしきたりまで遊ぶ お江戸の生活をのぞく(歌撰恋之部 物思恋(喜多川歌麿)―お江戸の人妻が恋をした;当時三美人(喜多川歌麿)―巷で話題のお嬢さんたちのブロマイド ほか)4 自由に旅する庶民 お江戸から東海道を歩く(諸国瀧廻り 木曽路ノ奥 阿弥陀ヶ瀧(葛飾北斎)―見たか聞いたか阿弥陀ヶ瀧;冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏(葛飾北斎)―世界で二番目に有名な絵画 ほか)
コシノジュンコさん推薦!「浮世絵で観る大江戸見聞録。〓コシノジュンコ」東海道・山陽新幹線のグリーン車搭載誌『ひととき』で大人気だった不定期連載が待望の書籍に!2025年大河ドラマでも注目の「浮世絵」お江戸の庶民に親しまれ、今や世界でも大人気となっています。見たことがある「富嶽三十六景」も「東海道五十三次」もそこに「本当は何が描かれているのか?」が分かると見えてくる世界もガラリと変わってきます。本書では「浮世絵の正倉院」と称されるボストン美術館が所蔵する色鮮やかで保存状態が極めて良い「スポルディング浮世絵コレクション」から高精細の浮世絵を拡大してのぞき見!浮世絵に描かれている人々や暮らしを読み解きます。「あの絵には実はこんな秘密が隠されていた?!」「版画なのに0.1oの繊細な線で表現していた?!」「こんな小さなところまで描かれていた?!」浮世絵の中に隠された 秘めた技と粋な謎かけ、知恵比べを散歩がてらに楽しんでいただきます。小さな浮世絵の中から、絵師や職人集の「この謎お分かりかな?」なんて声が聞こえてきそうです。「スポルディング浮世絵コレクション」とは?米国の大富豪スポルティング兄弟が1921年にボストン美術館に寄贈したもので、脆弱で繊細な色彩を守るために一般公開をしないという条件のもと、約1世紀に渡って人目に触れることなく大切に保管されていました。そのため、状態も良く、当時の鮮やかさを残した貴重なコレクションとなっています。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
牧野健太郎
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年09月発売】
牧野邦夫 野地耕一郎
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2013年04月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
オーム社
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年08月発売】
伏見つかさ 渡会けいじ かんざきひろ
価格:726円(本体660円+税)
【2023年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
浮世絵の中に隠された秘めた技と粋な謎かけ、知恵比べを散歩がてらに楽しんでいただきます。小さな浮世絵の中から、絵師や職人衆の「この謎お分かりかな?」なんて楽し気な声が聞こえてきそうです。
1 百万都市の水運 お江戸の橋をわたる(名所江戸百景 八つ見のはし(歌川広重)―八つ見の橋こと一石橋からの眺め;東海道五十三次之内 日本橋 朝の景(歌川広重)―お江戸のランドマークから、さぁ、旅立ちです! ほか)
[日販商品データベースより]2 四季を満喫する お江戸の季節をめぐる(名所江戸百景 山下町 日比谷 外さくら田(歌川広重)―お江戸のお正月「松・竹・梅」;名所江戸百景 亀戸梅屋敷(歌川広重)―世界で一番有名な梅の木 ほか)
3 習慣からしきたりまで遊ぶ お江戸の生活をのぞく(歌撰恋之部 物思恋(喜多川歌麿)―お江戸の人妻が恋をした;当時三美人(喜多川歌麿)―巷で話題のお嬢さんたちのブロマイド ほか)
4 自由に旅する庶民 お江戸から東海道を歩く(諸国瀧廻り 木曽路ノ奥 阿弥陀ヶ瀧(葛飾北斎)―見たか聞いたか阿弥陀ヶ瀧;冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏(葛飾北斎)―世界で二番目に有名な絵画 ほか)
コシノジュンコさん推薦!
「浮世絵で観る大江戸見聞録。〓コシノジュンコ」
東海道・山陽新幹線のグリーン車搭載誌『ひととき』で
大人気だった不定期連載が待望の書籍に!
2025年大河ドラマでも注目の「浮世絵」
お江戸の庶民に親しまれ、今や世界でも大人気となっています。
見たことがある「富嶽三十六景」も「東海道五十三次」も
そこに「本当は何が描かれているのか?」が分かると
見えてくる世界もガラリと変わってきます。
本書では「浮世絵の正倉院」と称されるボストン美術館が所蔵する
色鮮やかで保存状態が極めて良い「スポルディング浮世絵コレクション」から
高精細の浮世絵を拡大してのぞき見!
浮世絵に描かれている人々や暮らしを読み解きます。
「あの絵には実はこんな秘密が隠されていた?!」
「版画なのに0.1oの繊細な線で表現していた?!」
「こんな小さなところまで描かれていた?!」
浮世絵の中に隠された 秘めた技と粋な謎かけ、知恵比べを
散歩がてらに楽しんでいただきます。
小さな浮世絵の中から、絵師や職人集の
「この謎お分かりかな?」なんて声が聞こえてきそうです。
「スポルディング浮世絵コレクション」とは?
米国の大富豪スポルティング兄弟が1921年にボストン美術館に寄贈したもので、
脆弱で繊細な色彩を守るために一般公開をしないという条件のもと、
約1世紀に渡って人目に触れることなく大切に保管されていました。
そのため、状態も良く、当時の鮮やかさを残した貴重なコレクションとなっています。