[BOOKデータベースより]
建築史は、過去の建物すべてを対象に、様式や技術だけでなく、町並みや生活空間までも探究する。この幅広く奥深い学問の面白さをコラムで解説。法隆寺五重塔や遊廓、見世物小屋、厠など、多様なテーマでその魅力に迫る。
古代・中世(法隆寺五重塔の建立年代と心柱;草が生えた薬師寺東塔 ほか)
近世(近世の遊廓建築;近世の見世物小屋の建築空間 ほか)
近現代(厠からトイレへ;大正ロマンの町並みとは―銀山温泉町の形成― ほか)
東アジアのなかの日本(遣唐使の揚州到着と求法巡礼の旅―円仁の見た唐の都市と建築文化1―;五台山への巡礼と寺院―円仁の見た唐の都市と建築文化2― ほか)
建築史は、現存しないものも含め過去の建物すべてを対象に、様式や技術だけでなく、町並みや生活空間までも探究する。この幅広く奥深い学問の面白さを伝えるべく、分かりやすいコラム形式で解説。法隆寺五重塔や中世の仏堂、江戸時代の遊郭・見世物小屋、近代の温泉旅館や厠のほか、中国・朝鮮まで視野を広げ、多様なテーマから建築の魅力に迫る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ぜんぶ絵でわかる 8
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
- 日本建築史講義
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年05月発売】
- 奈良で学ぶ寺院建築入門
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年02月発売】
- 再生する延暦寺の建築
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年01月発売】
- 古建築を復元する
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年02月発売】