この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- プロフェッショナル消費税の実務 令和7年11月改訂
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2025年11月発売】
- キリスト教教父著作集 第19巻
-
価格:10,120円(本体9,200円+税)
【2018年12月発売】
- イエスという経験
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2014年10月発売】
- グノーシスの神話
-
価格:1,463円(本体1,330円+税)
【2014年05月発売】

























[日販商品データベースより]
「日本の自然」は自然の実態そのものではない。それは自然を表象したものであり、長い歴史のなかで文化的に構築されてきたものである。それはいかにしてつくられてきたのだろうか。
古代日本では稲こそが自然であり、収穫の秋はかなしみではなく喜びの季節だった。『万葉集』『古今和歌集』が育んだ四季概念。武士の枯山水。江戸時代の版画に描かれた富士山、水田、桜。こうした表象を「国有化」し、軍国主義に利用した近代。そして「自然」を消費する現代へ。
「自然」という作為を人類学の視座から描く。