この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 路線バス大全
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年10月発売】
- 小湊バス九十九里バス
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2018年09月発売】
- 小田急バス・立川バス
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2018年05月発売】
- 昭和末期〜平成のバス大図鑑 第6巻
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年07月発売】
- 昭和末期〜平成のバス大図鑑 第7巻
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
街の店先や集落の軒先をゆっくりと走る路線バスには、その土地のなにげない日常に出合える魅力がある。だが、複雑な運行系統、運賃や乗降方法のわかりにくさなどから、自分らしい旅を楽しむシニアでもバスを敬遠する人は多い。観光地をめぐる定番コースから、一日乗車券を活用した日帰り旅、個室完備の高級バスで行くワンランク上の上質旅まで、シニアも満足のさまざまなバス旅を提案。“乗らず嫌い”を克服して、新たな旅に出かけよう!
第1章 「周遊バス」を使って各地の観光地をめぐろう(イラストバスに揺られて北の玄関口を旅する;レトロなバスで横浜を散策 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 日帰りシニア路線バスの旅(コミュニティバスでめぐる小さな博物館“首都圏編:その1”;大谷石と餃子のまち宇都宮をめぐる“首都圏編:その2” ほか)
第3章 シニアも快適な高速バスに乗る(国内トップクラスの長距離を走る夜行高速バス;県境のトンネル開通で誕生した山岳高速バス ほか)
第4章 ワンランク上の大人のバス旅を楽しむ(見晴らし最高のゆったりビジネスシート;1台わずか11席!完全個室で上質な眠りを提供する ほか)
第5章 長距離路線バスに乗って気ままな旅を(最長路線の都営バスで武蔵野を散策する;日本最長のローカルバスで大和から紀伊へ ほか)
街の店先や集落の軒先をゆっくりと走る路線バスには、その土地のなにげない日常に出合える魅力がある。だが、複雑な運行系統、運賃や乗降方法のわかりにくさなどから、自分らしい旅を楽しむシニアでもバスを敬遠する人は多い。観光地をめぐる定番コースから、一日乗車券を活用した日帰り旅、個室完備の高級バスで行くワンランク上の上質旅まで、シニアも満足のさまざまなバス旅を提案。“乗らず嫌い”を克服して、新たな旅に出かけよう!
《目次》
はじめに
第1章「周遊バス」を使って各地の観光地を巡ろう
1、イラストバスに揺られて北の玄関口を旅する
2、レトロなバスで横浜を散策
3、冬支度を終えた雪国の風情を静かに味わう
4、コミカルなイラストバスで神都から真珠島へ
5、込み合う京都市営バスを賢く活用する
コラム?:バスの運賃と乗降方法はさまざま
第2章 日帰りシニア路線バスの旅
1、コミュニティバスで巡る小さな博物館【首都圏編:その1】
2、大谷石と餃子のまち宇都宮を巡る【首都圏編:その2】
3、三浦半島で三つの港の個性を体感する【首都圏編:その3】
4、中伊豆で大正時代の面影にふれる【首都圏編:その4】
5、さいはての絶景と海の恵みを満喫【全国編:その1】
6、修験道の根本道場で山岳信仰文化にふれる【全国編:その2】
7、大阪の水辺をシティバスと渡船で巡る【全国編:その3】
8、軍港として栄えた呉周辺を旅する【全国編:その4】
コラム?:フリーエリアと入手方法に要注意!
第3章 シニアも快適な高速バスに乗る
1、国内トップクラスの長距離を走る夜行高速バス
2、県境のトンネル開通で誕生した山岳高速バス
3、東京湾アクアライン経由で館山へ
4、大阪と徳島を結ぶ大動脈
5、日本海と瀬戸内海を結ぶ江戸時代の街道を行く
コラム?:高速バスではどこに座る?
第4章 ワンランク上の大人のバス旅を楽しむ
1、見晴らし最高のゆったりビジネスシート
2、1台わずか11席! 完全個室で上質な眠りを提供する
3、東京駅から手軽に楽しめる隅田川と江戸前の舟遊び
4、京都迎賓館とこだわりの和食で京都の一日を過ごす
5、オープントップバスの車窓を楽しみながらのランチタイム
コラム?:知っておきたいバス旅のルール
第5章 長距離路線バスに乗って気ままな旅を
1、最長路線の都営バスで武蔵野を散策する
2、日本最長のローカルバスで大和から紀伊へ
3、箱根駅伝の往路を路線バス乗り継ぎでたどる
4、フリー切符で巡る潜伏キリシタンの世界遺産