- サステナビリティ経営が切り拓く日本の未来
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2024年04月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784492962343
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「産業」としての工芸
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年03月発売】
- 日本観光革命 2030年に向けた巨大成長市場の創造
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年02月発売】
- SIGNALS No.01 2025
-
価格:1,800円(本体1,636円+税)
【2024年11月発売】
- 日本のものづくりが向かう未来
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年02月発売】
- シン・日本的経営
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年02月発売】
[日販商品データベースより]
企業のサステナビリティへの意識が加速度的に高まっている。
サステナビリティ経営は決して目新しい概念ではない。以前はCSR(企業の社会的責任)や環境経営などと呼ばれ、本業とは切り離された傍流の概念として捉えられていたが、近年はサステナビリティを中期・長期の経営計画の軸に盛り込む企業も増えてきた。
さかのぼれば、日本は江戸時代には究極のリサイクル社会を築き、企業は「世間」というマルチステークホルダーの中で持続的な発展を図り、近代以降は少ない資源を生かすべく、高効率な生産技術やマネジメント手法の開発を重ねてきた。
CSRや環境経営対応についても世界に先んじた対応を見せている。日本企業はサステナビリティ対応においては紛れもなく高いポテンシャルを持っている。
本書では、世界の動向や政府の動向をさまざまな識者、専門家から伺い、日本企業の現在地とその評価を概観し、そのうえで「自社らしさ」という資源を生かしたサステナビリティ経営に取り組む企業とその手法について解説した。サステナビリティマネジメント実践者の道標となる一冊だ。