この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ズボラな人のための確定拠出年金入門
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年10月発売】
- 日本の無戸籍者
-
価格:924円(本体840円+税)
【2017年10月発売】
- 介護離職が頭をよぎったら整えたい 仕事・家庭・自分自身のこと
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年07月発売】
- 介護離職しない、させない
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年05月発売】
[BOOKデータベースより]
1円でも多く受け取るための具体的アドバイスが満載。
第1章 「働き方」で受け取る年金はこんなに変わる!―あなたはどの年金に加入している?(会社員女性のAさんvs.専業主婦のBさん;会社員男性のCさんvs.自営業男性のDさん ほか)
[日販商品データベースより]第2章 公的年金制度を知ろう―公的年金制度ってなに?(年金制度の話;年金保険料を納める話 ほか)
第3章 年金にまつわる10の誤解―「年金は難しい…」と、敬遠していていいの?(誤解 経済的なゆとりがなく保険料を払っていないので、年金は受け取れない;真実 保険料を払わなければ年金は受け取れないが、「免除」という救済策がある;誤解 試用期間中で会社を辞めたのでその間は年金に入っていない;真実・試用期間中であっても正社員同様の勤務であれば厚生年金に加入しているはず ほか)
第4章 1円でも多く年金をもらうための職業別・タイプ別対策―働き方を工夫すれば、受け取る年金は違ってくる(アルバイトとして働く20代が年金を増やす―対策・週30時間働く;試用期間中の20代新入社員が年金を増やす―対策・雇用契約書や給与明細書をチェックして厚生年金の加入を確かめる ほか)
好評「世界一やさしい」シリーズ第2弾。「働き方によって受け取る年金額がこんなに違う」をメインに解説。年金に関しての、よくある勘違いや誤解なども取り上げる。1円でも多く受け取るためのアドバイスが満載。