この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 金融システム改革50年の軌跡
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2011年03月発売】
- 新・国際金融のしくみ
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2020年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2011年03月発売】
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2020年10月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、金融制度の効率性と安定性を維持・向上させるための努力が、日本経済が安定成長に移行した段階から真剣に追求されてきた歴史をたどるとともに、そのような金融制度改革への努力がなぜ十分な成果を挙げ得なかったのかを検討することを目的としている。
現状認識と問題意識
[日販商品データベースより]第1部 金融制度の見直し機運(準備期1967〜74年頃)(戦後経済の転型期と金融の効率化)
第2部 2つのコクサイ化(離陸期1975〜83年頃)(国債の大量発行と金利の自由化;銀行法の全面改正 ほか)
第3部 円高バブルと垣根争い(昂揚期1984〜92年頃)(金融構造の変化とバブルの発生;預金金利自由化の完了 ほか)
第4部 新たな均衡の模索(収拾期1993年〜現在)(バブル崩壊と護送船団方式の終焉;日本版ビッグバン ほか)
30年を超える自由化、国際化の努力のどこに限界があったのか。元大蔵省銀行局長が学者の視座から精査しまとめた金融制度改革通史。1960年代半ば以降の金融状況だけでなく、現在の苦境脱出の処方箋も示す。