ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
金融危機対応からニュー・エコノミーへ
東洋経済新報社 地主敏樹
本書は、金融危機に陥っていた1990年代初頭から「ニュー・エコノミー」の入り口となった1996年までのアメリカの金融政策運営を総合的にかつ詳細に捉えたものである。具体的には、1990年、1991年、1992〜93年、1994〜95年、1996年の各時期について、連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録をもとに、金融不安への対応、自然失業率の低下の学習等をどのように行っていたのかを、リアルタイムで利用可能なデータやテイラー・ルールの計算値との比較から評価している。また、それぞれの時期に関連するテーマとして、資産価格変動、金融自由化、日本における危機対応、政策ルールと情報公開を取り上げ、考察を行っている。詳細な議事録のクロノロジカルな分析と、各局面において重要となった課題の計量分析とを交互に織り合わせることによって、グリーンスパン議長という優れた市場エコノミストの下で、1990年代のアメリカの金融政策がどのように成功をもたらしたのかを、本書は明らかにしている。
戦後の金融政策運営と研究動向戦後の金融政策運営の概観的検討―時系列データの実証分析クロノロジーへのイントロダクション1990年のFOMC―金融システム不安と予想されなかった景気後退資産価格の変動と金融政策金融危機下の金融緩和―1991年のFOMC金融危機と金融自由化―1980〜90年代1992〜94年の実質ゼロ金利政策1980年代後期以後の日本マクロ経済政策―ポリシー・ミックスの検討1994〜95年のFOMC―実質ゼロ金利の出口政策情報公開促進の効果―金融市場の分析1996年のFOMC―景気の踊り場:緩和シリーズの終了と様子見金融政策ルールの現実的側面―学説の展望と日本銀行の情報優位?政策情報公開と金融政策運営本書のまとめと教訓
金融危機に陥っていた90年代初頭から、「ニュー・エコノミー」の入り口となった96年までのアメリカの金融政策運営を捉えた書。魔術か、論理か。議事録の詳細な検討と計量分析を用いて総合的に評価。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
マーチン・S・フェルドスタイン 伊藤隆敏
価格:3,631円(本体3,301円+税)
【1992年10月発売】
河野太一
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2017年08月発売】
和久井健 夏川口幸範
価格:528円(本体480円+税)
【2023年05月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本書は、金融危機に陥っていた1990年代初頭から「ニュー・エコノミー」の入り口となった1996年までのアメリカの金融政策運営を総合的にかつ詳細に捉えたものである。具体的には、1990年、1991年、1992〜93年、1994〜95年、1996年の各時期について、連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録をもとに、金融不安への対応、自然失業率の低下の学習等をどのように行っていたのかを、リアルタイムで利用可能なデータやテイラー・ルールの計算値との比較から評価している。また、それぞれの時期に関連するテーマとして、資産価格変動、金融自由化、日本における危機対応、政策ルールと情報公開を取り上げ、考察を行っている。詳細な議事録のクロノロジカルな分析と、各局面において重要となった課題の計量分析とを交互に織り合わせることによって、グリーンスパン議長という優れた市場エコノミストの下で、1990年代のアメリカの金融政策がどのように成功をもたらしたのかを、本書は明らかにしている。
戦後の金融政策運営と研究動向
[日販商品データベースより]戦後の金融政策運営の概観的検討―時系列データの実証分析
クロノロジーへのイントロダクション
1990年のFOMC―金融システム不安と予想されなかった景気後退
資産価格の変動と金融政策
金融危機下の金融緩和―1991年のFOMC
金融危機と金融自由化―1980〜90年代
1992〜94年の実質ゼロ金利政策
1980年代後期以後の日本マクロ経済政策―ポリシー・ミックスの検討
1994〜95年のFOMC―実質ゼロ金利の出口
政策情報公開促進の効果―金融市場の分析
1996年のFOMC―景気の踊り場:緩和シリーズの終了と様子見
金融政策ルールの現実的側面―学説の展望と日本銀行の情報優位?
政策情報公開と金融政策運営
本書のまとめと教訓
金融危機に陥っていた90年代初頭から、「ニュー・エコノミー」の入り口となった96年までのアメリカの金融政策運営を捉えた書。魔術か、論理か。議事録の詳細な検討と計量分析を用いて総合的に評価。