この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 60歳からの知っておくべき経済学
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年05月発売】
- マルクス経済学で考えたい人のための経済原論入門講義
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年07月発売】
- 制度経済学原理
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2012年04月発売】
- 国際経済学入門 改訂第2版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2015年02月発売】
- 超入門経済学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2014年11月発売】
[BOOKデータベースより]
日本初の在野エコノミストが語る“自伝高橋亀吉”。景気・経済の見方のカンとツボを指南。
1 経済記者になるまで―生い立ち記
[日販商品データベースより]2 欧州大戦に基づく激変時代(大正五〜十五年)
3 金融恐慌、世界恐慌、金解禁失敗の時代(昭和二〜六年)
4 世界恐慌後の日本経済躍進時代(昭和七〜十年)
5 準戦時から戦時経済時代(昭和十二〜二十年)
6 終戦後の暗黒から新経済発展段階への転入(昭和二十一〜三十四年)
7 宿志の日本経済史著述の完成(昭和三十六〜四十八年)
8 高度経済成長の本格的発展(昭和三十四〜四十四年)
9 重化学工業の発展・成熟と新局面の登場(昭和四十五〜四十八年)
10 世界経済の基盤変革―日本経済の低成長化(昭和四十八〜五十一年)
厳しい経済現実の流れの中で、経済評論家として著者はどう生き、育ち、学び、そしてどう活動してきたか。その主要点をできるだけ如実に簡潔に描き出す。現代の複雑な経済を読み解く上でも、優れた処方箋。