この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本経済の見えない真実 低成長・低金利の「出口」はあるか
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年09月発売】
- オープン&クローズ戦略 増補改訂版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2015年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年09月発売】
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2015年12月発売】
[BOOKデータベースより]
確立された金融システムが実体経済と乖離したとき、経済危機が生じる。「失われた10年」生成のメカニズムの本質を解き明かし、現代への教訓を導く。
一九九〇年代の日本経済―問題の所在と本書のアプローチ
[日販商品データベースより]第1部 高度成長の時代―規制下における政策誘導型金融システムの誕生(高度成長期における資金の源泉―家計の貯蓄行動とその特徴;高度成長期における金融システム―資金配分メカニズムへの政府の関与;高度成長期における銀行行動―メインバンクと系列融資;高度成長期における企業行動―資金制約と設備投資)
第2部 金融システムの転機とバブルの発生―自由化・国際化による新たなる挑戦(金融システムの転機―金融の自由化・国際化とバブル;バブル期における銀行行動―バブルと貸出行動の変化;バブル期における企業行動―地価と設備投資;バブル期における家計行動―家計簿と銀行信用;日本経済へのバブルの影響―モデル分析による考察)
第3部 実体経済と金融システムの乖離―「失われた10年」はなぜ生じたのか(不良債権の発生と長期化のメカニズム;不良債権と銀行行動―資金配分の変化とその特徴;過剰債務と企業行動―企業活動の変化とその特徴;過剰債務と家計行動―消費・貯蓄行動の変化とその特徴;日本経済の長期低迷を探る―モデル分析による考察;九〇年代後半以降の金融政策の評価)
回復への途と今後の課題
確立された金融システムが実体経済と乖離した時、経済危機が生じる。高度成長以降の日本経済を振り返りつつ、「失われた10年」生成のメカニズムの本質を解き明かし、現代への教訓を導く。