[BOOKデータベースより]
ゲーム理論を環境、特許、道徳・哲学、制度設計などのさまざまな具体的状況に応用する方法を解説。非協力ゲームのみならず、協力ゲーム、シミュレーション、ゲーム実験など多岐にわたる内容から構成されるテキスト。
第1章 共有地の悲劇のゲーム理論分析―分割関数形ゲームによるアプローチ
第2章 特許ライセンスのゲーム理論
第3章 多数決による公共財費用分担の決定―地方公共財の共同運営
第4章 自由主義的権利のゲーム分析
第5章 ゲーム理論と道徳哲学―フェアプレイゲームを中心に
第6章 公共プロジェクトのメカニズムデザイン
第7章 制度変容に対する実験ゲームアプローチ―実験社会心理学の観点から
第8章 国際河川における水資源配分―国際間の非協調と協調
第9章 マルチエージェントモデルによる気候変動ガバナンスへのアプローチ
第10章 少数派ゲーム―参加者の能力の分布が社会全体の効率に与える影響
第11章 計算論の初歩とゲームへの応用
ゲーム理論を環境、特許、道徳・哲学、制度設計などの様々な具体的状況に応用する方法を解説。非協力ゲームのみならず、協力ゲーム、シミュレーション、ゲーム実験など多岐にわたる内容から構成されるテキスト。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 資本主義と奴隷制
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年07月発売】
経済学・政治学・法学・社会学・行政など幅広い分野にゲーム理論を応用。問題を解くためのアプローチを学ぶ、中級テキスト。