- 氏名の誕生
-
江戸時代の名前はなぜ消えたのか
ちくま新書 1567
- 価格
- 1,034円(本体940円+税)
- 発行年月
- 2021年04月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480073761
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- お白洲から見る江戸時代
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2022年06月発売】
- 刀の明治維新
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年08月発売】
- 壱人両名
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年04月発売】
[BOOKデータベースより]
私たちが使う「氏名」の形は昔からの伝統だと思われがちだが、約一五〇年前、明治新政府によって創出されたものだ。その背景には幕府と朝廷との人名をめぐる認識の齟齬があった。江戸時代、人名には身分を表示する役割があったが、王政復古を機に予期せぬ形で大混乱の末に破綻。さらに新政府による場当たり的対応の果てに「氏名」が生まれ、それは国民管理のための道具へと変貌していく。気鋭の歴史研究者が、「氏名」誕生の歴史から、近世・近代移行期の実像を活写する。
第一章 「名前」の一般常識
[日販商品データベースより]第二章 「名前」にあらざる「姓名」
第三章 古代を夢みる常識
第四章 揺らぐ常識
第五章 王政復古のはじまり
第六章 名を正した結末
第七章 「氏名」と国民管理
私たちの「氏名」はいつできたのか? 明治政府が行った改革が、江戸時代の常識を破壊し大混乱を巻き起こす。気鋭の研究者が近世・近代移行期の実像を活写する。