- 辞書には載っていない!?日本語
 - 
                                
                                
                                
- 価格
 - 1,100円(本体1,000円+税)
 - 発行年月
 - 2024年06月
 - 判型
 - 新書
 - ISBN
 - 9784413212137
 
 
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- となりの史学
 - 
										
										
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年05月発売】
 
- 父が息子に語る壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書
 - 
										
										
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年11月発売】
 
- ドリルを解いて「言葉にできない」が解決する 言語化の教科書
 - 
										
										
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年07月発売】
 
- できるWindows 11パーフェクトブック困った!&便利ワザ大全 2023年 改訂2版
 - 
										
										
価格:1,628円(本体1,480円+税)
【2023年03月発売】
 
- 日本語教員試験対策用語集
 - 
										
										
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年04月発売】
 


























[BOOKデータベースより]
鏡餅を「切る」ではなく「開く」理由。お坊さんも大好きな「水鳥」ってどんな鳥?実はお店に来てほしくない「春日様」の正体は?教養とユーモアで読み解く252語。
1章 すし屋にいる「兄貴」と「弟」って誰のこと?お客には知られたくない飲食店の日本語
[日販商品データベースより]2章 警察が使う「こんにゃく」「レンガ」「座布団」って?“中の人”だけに通じる、あの業界の日本語
3章 「タコ」はもともと「イカ」だった!ひそかに楽しむために編み出された日本語
4章 縁起の悪いことは口にしたくない!「ゲン担ぎ」から生まれた日本語
5章 お店の看板「春夏冬中」を何と読む?知っていると一目置かれる日本語
6章 「うちの子はようやく『つばなれ』しました」ちょっと使ってみたくなる日本語
すし屋にいる「兄貴」と「弟」って誰のこと? 警察が使う「こんにゃく」「レンガ」って? 「タヌキ」な宿泊客の正体とは? 日本語の中には、隠語や業界用語、洒落言葉など、仲間内だけで通じる合い言葉のようなものがたくさんあります。そんな日本人も意外と知らない日本語の由来を紐解くと、言葉の面白さ、奥深さが見えてきます。つい人に話したくなるネタが満載の一冊。