この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 蔦屋重三郎と江戸のアートがわかる本
-
価格:792円(本体720円+税)
【2024年09月発売】
- 蔦屋重三郎 江戸を編集した男
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 江戸幕府と情報管理
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年11月発売】
- 幕末と明治維新10のツボ
-
価格:825円(本体750円+税)
【2017年05月発売】
[BOOKデータベースより]
「徳川家康の遺産はどのくらいあった?」「庶民はどんな布団で寝ていた?」「三大飢饉の被害はどれくらいだった?」「将軍はどんな一日を送っていた?」「武士はどうやって結婚相手を選んだ?」―本書では、約200の「素朴な疑問」形式で、基礎知識から意外なエピソードまで、江戸時代のすべてを紹介した。
裏から見た江戸の「仕組み」―江戸時代に多くの大名家が取り潰されたのはなぜ?
[日販商品データベースより]江戸庶民の「暮らし」の謎―冷蔵庫のない時代、魚が腐るのをどうやって防いだ?
門外不出!?「徳川家」の秘密―徳川御三家の仲は実際のところどうだった?
あの「大事件」のもう一つの真相―絵島事件の陰にあった大奥の権力闘争とは?
「大名」「侍」の隠された素顔―武士はどうやって結婚相手を選んだ?
「商売」から読む江戸の内幕―越後屋は本当に大繁盛していたのか?
外から見えない「風俗」の裏事情―吉原で遊ぶにはどれくらいのお金がかかった?
コワいけど気になる「犯罪」「刑罰」の話―島流しになると、どんな生活が待っていた?
「幕末動乱」の知られざる舞台裏―フランスが“倒産寸前”の幕府に味方した理由は?
徳川家康の遺産はどのくらいあったのか。御三家の仲は実際のところどうだったのか。江戸っ子のタブー「夜言葉」とは。知りたかった「謎」と「疑問」がまるごと解ける。本物の江戸通になるための「大人の歴史教室」。