この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Python言語によるプログラミングイントロダクション 第3版
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2023年01月発売】
- 国境って何だろう? 14歳からの「移民」「難民」入門
-
価格:1,694円(本体1,540円+税)
【2025年06月発売】
- データ分析に必須の知識・考え方 認知バイアス入門
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年09月発売】
- 神さまと神はどう違うのか?
-
価格:946円(本体860円+税)
【2023年06月発売】
- 言葉の名探偵になれるヨムトレ 高学年編
-
価格:2,486円(本体2,260円+税)
【2025年10月発売】
[BOOKデータベースより]
CAの法的問題を、研究者と弁護士が広く深く考察!フィジカル空間に存在するロボットや、サイバー空間で活動するVTuber、メタバース上のアバターなど、人の分身として社会に浸透しつつあるCA。こうしたCAの利活用を保護・促進するために、法は何ができるのか?裁判例として顕在化している問題から、本格的な到来も間近いサイバーフィジカル社会の潜在的な問題まで、民法や知的財産法をはじめとする多角的な見地から考察する書。
CAと法 総論―SNS・VTuber・メタバースからロボット・AI・データまでサイバーフィジカル社会の法的問題
[日販商品データベースより]第1部 CAと人
第2部 CAと財
第3部 CA利用に伴うデータの利活用
第4部 CAと契約
第5部 CAと責任
第6部 CAを取り巻く環境
第7部 CAの利活用と制度設計
CAの法的問題を広く深く考察!
フィジカル空間(現実空間)に存在するロボットや、サイバー空間で活動するVTuber、メタバース上のアバターなど、人の分身として既に社会に浸透しつつあるサイバネティック・アバター(CA)。
こうしたCAの利活用を保護・促進するために、法は何ができるのか?
本書では、裁判例として顕在化している問題から、本格的な到来も間近いサイバーフィジカル社会の潜在的な問題まで、民法、刑法、商法、知的財産法、情報法、国際私法、経済法、法哲学等の多角的な見地から考察します。研究者と弁護士が深く検討した成果が凝縮された一書!