- 狂言サイボーグ
-
- 価格
- 693円(本体630円+税)
- 発行年月
- 2013年01月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784167838454
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 狂言サイボーグ 増補新版
-
価格:902円(本体820円+税)
【2023年09月発売】
- 野村萬斎What is 狂言? 装改訂版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年11月発売】
- 三番叟/エクリプス日蝕 MANSAIボレロ/転生
-
価格:6,112円(本体5,556円+税)
【2017年04月発売】
- 野村太一郎の狂言入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年07月発売】
- 貞鏡 講談絵巻本 写真と文で綴る講談師 一龍斎貞鏡半生記
-
価格:3,500円(本体3,182円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
狂言師が舞台をつとめるための教養は「型」である―伝統の型やカマエを身体にプログラミングすることが、実は個性を発揮する力にもなる。「胸で見る」「腰を入れる」「背中のオーラ」を感じるといった身体文化の深淵をつぶさに渉猟した珠玉のエッセイ。教育の本質や上達のエッセンスが濃縮された一冊でもある。
1 狂言と「身」「体」(狂言と「顔」;狂言と「首・肩」;狂言と「ノド仏」 ほか)
[日販商品データベースより]武司でござるクロニクル1987‐1994
2 狂言と「感」「覚」(狂言と「狂」;狂言と「目」;狂言と「ハナ」 ほか)
萬斎でござるクロニクル1995‐2000
3 狂言と「性」「質」(狂言と伝統;狂言と「口伝」;演技と経済 ほか)
「のぼうの城」で大注目を集める著者の名著!
狂言におけるカマエとは「隙なく立つこと」。「胸で見る」極意から演者のもつ「背中」の重要性まで、身体文化の深淵に光をあてた本。