- 日本民衆文化の原郷
-
被差別部落の民俗と芸能
文春文庫 お34ー2
- 価格
- 628円(本体571円+税)
- 発行年月
- 2006年02月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784167679750
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 竹の民俗誌 新装版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年04月発売】
- 沖浦和光著作集 第五巻
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2016年12月発売】
- 沖浦和光著作集 第四巻
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2016年10月発売】
[BOOKデータベースより]
日本文化の深層を探ると―。能・歌舞伎・人形浄瑠璃から各種の工芸にいたるまで賎視された人々が、その基底を支えてきた。紀州湯浅の門付け芸・春駒。巡業三百年、鳥取・円通寺のデコ舞わし。日本有数の歴史を誇る三次の鵜飼。民俗技芸の起源をたどり、苛烈な差別をはねのけ力強く生き抜く民の実像を伝える。
序章 古い歴史のある部落を歩く(日本文化の深層を掘る;『小栗判官』『葛の葉』伝説の街道筋)
1章 熊野街道筋に残る民俗芸能(海沿いでも部落には漁業権はなかった;熊野詣で賑わった宿駅 ほか)
2章 デコ舞わし巡業の三百年(雪の夜のすすり泣くような胡弓の音;河原で催された勧進興行 ほか)
3章 鵜飼で生きる川の民(「川の民」として生きた被差別部落;賎視された「鵜飼」の民 ほか)
終章 日本文化の地下伏流(街道を往来した遊芸民;山間の寒村を訪れた遊行者 ほか)