この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 陸軍作戦部長 田中新一 なぜ参謀は対米開戦を叫んだのか?
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年01月発売】
- 武藤章 昭和陸軍最後の戦略家
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年07月発売】
- 俺たちの昭和後期
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年04月発売】
- 慈愛による差別 新装増補版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年04月発売】
- 画家たちの戦争責任
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年09月発売】
[BOOKデータベースより]
1937(昭和12)年12月、中国の南京に入城した日本軍は、以降3カ月にわたる軍事占領の間に、死者最大30万に及ぶ組織的大虐殺を行ったとして、戦後、軍事法廷で断罪された。この「南京事件」は、中国侵略の象徴として、六十余年を過ぎたいまも、日本に“反省”を迫る切り札となっている。他方で、虐殺はデッチあげ説、数万人説もあり、それぞれの「歴史認識」と相まって、激しい論争が続いている。本書は虐殺の有無を性急に論ずるのではなく、大虐殺があったという「認識」がどのように出現したかを、厳密な史料批判と「常識」による論理で跡づけた労作である。
序論(「南京事件」とは何か;「南京事件」の今日的問題性 ほか)
第1部 国民党国際宣伝処と戦時対外戦略(マンチェスター・ガーディアン特派員Timperleyの謎;国民党国際宣伝処の成立 ほか)
第2部 「南京事件」判決の構造とその問題点(「南京事件」判決の成立;戦時対外宣伝には登場しない南京での「大虐殺」報道 ほか)
第3部 証拠史料をめぐる諸問題(日本語訳された英文資料;英文資料作成の背景 ほか)
第4部 「三十万人大虐殺説」の成立(死者の数量について;『スマイス』報告の徹底的検証 ほか)