この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 保守とは何か
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2013年10月発売】
- 江戸奇品解題
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2012年03月発売】
- 認知意味論のしくみ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2002年02月発売】
- 実例で学ぶ認知意味論
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年12月発売】
- [例解]日本語の多義語研究
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2021年10月発売】
[BOOKデータベースより]
戦後よ、さよなら〜「政治と文学」の接点を問う〜郊外、大東亜戦争、象徴天皇、三島由紀夫、小林秀雄、福田恆存、柄谷行人、そして坂口安吾…。戦後思想に新たな問題を提起する、気鋭の批評家による画期的論考!
1部 政治と文学(郊外論/故郷論―「虚構の時代」の後に;三島由紀夫の「宿命」―“文学‐天皇‐自決”の連関について;「象徴天皇」の孤独;宿命としての大東亜戦争論;「戦後」よ、さようなら)
[日販商品データベースより]2部 文学と政治(中上健次と私;小説の運命;柄谷行人試論―“単独者=文学”の場所をめぐって;福田恆存とシェイクスピア、その紐帯;坂口安吾の「いたわり」)
3部 幸福について(「落ち着き」の在処;ロレンスとピケティ―交換可能なものに抗して;小林秀雄の“批評=学問”論;落語の笑い、春風亭一之輔の方へ)
1978年生まれの筆者の周囲にあったのは、茫漠たる郊外ーーニュータウンだった。
その出発点から、戦後思想とはどのように映るのか?
大東亜戦争、象徴天皇、三島由紀夫、小林秀雄、sc恆存、柄谷行人、中上健次、
坂口安吾、あるいはロレンス、ピケティ・・・・。思索を深めるにつれ、あらわれて
きたのは「政治と文学」という問題だった。本書は、必ずしも「戦後批判」を志向
していない、端的に「戦後よ、さよなら」と言うものだと考えてもらいたい、と
筆者は言う。さらに、こう続ける。
いずれにしろ、私は「政治と文学」のけじめを曖昧にしながら、
いつかその両者が一致するだろうことを夢見るような「戦後」的な
言葉については何の興味もないことだけは断っておきたい。
私の描きたかったのは、人間の可能性ではなく、必然性であり、
人間の自由ではなく事実だった。 (あとがきより)
いま文芸、論壇界で注目を集める気鋭の批評家が、
戦後思想に新たな問題を提起する画期的論考!