- 恐竜はなぜ鳥に進化したのか
-
絶滅も進化も酸素濃度が決めた
Out of thin air.- 価格
- 2,462円(本体2,238円+税)
- 発行年月
- 2008年02月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784163699608
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 進化論の何が問題か
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2012年05月発売】
- 親切な進化生物学者
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2011年12月発売】
- 遺伝子の川
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【1995年11月発売】
- 遺伝子の川
-
価格:770円(本体700円+税)
【2014年04月発売】
- ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト
-
価格:880円(本体800円+税)
【2013年10月発売】
[BOOKデータベースより]
私たちは、現在の酸素濃度が不変であると思いなしがちだ。しかし、地球が誕生して以来、酸素濃度が一定であったことはなかった。高酸素の時代に爆発的に繁栄した動物も、低酸素の時代に一匹残らず消えていく。こうして生物は進化と絶滅をくりかえしながら、いまの人類へつながっていく―。くりかえされた生物の進化爆発と絶滅を一望にする6億年の酸素濃度グラフ―ゲオカーブサーフですべてが解き明かされる。
第1章 哺乳類の呼吸とボディ・プラン
第2章 地質年代における酸素濃度の変化
第3章 カンブリア紀大爆発はなぜ起こったのか
第4章 オルドビス紀―カンブリア紀爆発の第二幕
第5章 シルル紀=デボン紀―酸素量の急上昇が陸上進出を可能にした
第6章 石炭紀=ペルム紀初期―高酸素濃度・火事・巨大生物
第7章 ペルム紀絶滅と内温性の進化
第8章 三畳紀爆発
第9章 ジュラ紀―低酸素世界における恐竜の覇権
第10章 白亜紀絶滅と大型哺乳類の台頭
第11章 酸素の未来を危ぶむべきか?