この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 街とその不確かな壁 上
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年05月発売】
- 街とその不確かな壁 下
-
価格:935円(本体850円+税)
【2025年05月発売】
- 悪役令嬢なので、溺愛なんていりません!
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年10月発売】
- 不遇兄妹はしあわせ二人旅に出ます
-
価格:1,485円(本体1,350円+税)
【2025年10月発売】
- 本好きの下剋上 ハンネローレの貴族院五年生 2
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年09月発売】
[日販商品データベースより]
写実のギリシア・ローマと抽象のゲルマンが激突し、
キリスト教の見える化によりヨーロッパ美術が成立
欧州各国を訪れた著者が、美術作品の魅力を見たままに直截に語り尽くす
権威と来世信仰のエジプト美術
理想追及のギリシア美術と現実重視のローマ美術
抽象的かつ装飾的な非リアルのゲルマン美術
写実的にあらまほしき姿で再現したルネサンス美術
――明快な考察で提示される斬新な美術鑑賞術
中世において、西洋美術の本流ともいえる人間重視かつリアルを尊重したギリシア美術と、人間を描くことにあまり関心がなく抽象的かつ装飾的ないわば非リアルな表現を好んだと思われるゲルマン美術が激突し、この二つのモメントのハイブリッドの結果、キリスト教の神と教義を可視化(見える化)するものとして中世美術がつくられたと思う。それが十四〓十六世紀のルネサンスでほぼ完成され、十七世紀のバロック美術や、十九世紀以降の現代につながる西洋美術は、宗教色の濃淡はあるにせよ、その延長線上にあると感じているからである。(「おわりに」)