この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 富山県の鉄道 1960年代〜北陸新幹線開業までの記録
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2022年12月発売】
- 常滑線・河和線・知多新線
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年12月発売】
- 名古屋市営交通の100年〜市電から市バス、そして地下鉄へ〜
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年08月発売】
[BOOKデータベースより]
名古屋鉄道教習所技工養成所・浜松工場・鉄道連隊入営・国鉄松戸専門部・豊川分工場電車職場・桜木町事故・特急こだま・鉄道技術研究所・新幹線モデル線・新幹線車両検修設備・新幹線開業・新幹線東京支社・十六両編成化・万国博輸送・山陽新幹線開業・要員教育。生え抜きの鉄道マンが見た昭和の鉄路。
第1章 誕生から
[日販商品データベースより]第2章 技工養成所
第3章 専門部受験、大地震、空襲と応召
第4章 鉄道連隊
第5章 専門部
第6章 豊川分工場に赴任
第7章 本格電車時代の到来と浜松工場
第8章 新幹線車両整備への助走
第9章 東海道新幹線開業
第10章 学園勤務
第11章 国鉄退職
著者は大正15年、静岡県に生まれた。高等小学校卒業後、昭和16年、国鉄の前身にあたる鉄道省の浜松技工養成所に入所、金物仕上げを学ぶ。昭和18年9月、浜松工場「弁装置組」に配属、蒸気機関車の弁装置のメインテナンスに当たる。昭和20年、召集令状により千葉の鉄道連隊に入隊。しかし半年後に終戦を迎える。昭和21年、千葉の松戸にあった「東京鉄道教習所専門部」を受験、合格し3年間学ぶ。昭和24年、浜松工場豊川分工場に配属、電車修繕に携わる。この年、日本国有鉄道発足。26年には浜松町で起きた車両火災事故の研究会にも参加し、再発防止の実験にも立ち会った。昭和30年代になると急速な電化が進み、浜松工場は機関車検修工場から電車検修工場へと衣替えした。さらに新幹線車両検修工場となることが決まり、著者もそのトレーナー研修を受ける。華々しい新幹線時代の到来である。昭和39年には浜松工場に新幹線車両検修設備の設置も始まり、全般検査が始まった。また同時に新幹線の雪害対策や、循環式汚物処理装置、事業用貨車の新製、改造などにも携わる。昭和42年には新幹線支社として東京本社に勤務する。その後44年に浜松工場に帰任すると、新幹線の16両化、万国博輸送などに関係した。47年には鉄道学園に勤務し、56年定年退職を迎える。