この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人権論の光と影
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2021年12月発売】
- ドイツ歴史学派の研究
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2018年03月発売】
- アレクサンドロス大王
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2003年02月発売】
- 窓の向こう
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年05月発売】
- クラクフ・ゲットーの薬局
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
十字架刑や絞首刑のような見せしめをともなう残酷な刑罰は18世紀の末に終わった。以後、囚人や犯罪者は監獄に収容して矯正し、社会復帰させるものという認識がはじまる。肉体の刑から魂を罰する刑への移行である。国家権力はどのようにして監獄を管理するに至ったか。フーコーのいう「監獄」とは犯罪者を収容する場所にとどまらず、孤児院、感化院、施療院、さらには学校、軍隊、病院にも及ぶ。人間の意志や多様性を統御し、国家の機構に組みこむ、監視と処罰による権力のメカニズムを探求する画期的思想書。
第1部 身体刑(受刑者の身体;身体刑の華々しさ)
[日販商品データベースより]第2部 処罰(一般化される処罰;刑罰のおだやかさ)
第3部 規律・訓練(従順な身体;良き訓育の手段;一望監視方式)
第4部 監獄(「完全で厳格な制度」;違法行為と非行性;監禁的なるもの)
現代の管理社会の源流となった監獄。その監視と処罰と矯正のシステムに迫る! 肉体に苦痛を与える刑から魂を罰する刑へ――監獄はどのような歴史的社会的な背景のもとで成立したのか。監獄という制度から生まれた人々を監視し管理する技術とは何か。そうした技術はなぜ学校や軍隊、工場にも及んでいくのか。国家権力の集中機構としての監獄を独得の考古学的手法を駆使して捉え、その本質と特徴を解明する。