この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- モディリアーニの恋人
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2008年03月発売】
- 驚くべき日本美術
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2015年10月発売】
- かざる日本
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2021年12月発売】
- 幻視とレアリスム
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2011年07月発売】
[BOOKデータベースより]
明治から昭和まで、突如やって来た「西洋」という試練の道を苦しみ歩んで発展した、日本の近代美術をひとっ飛びに総括。ビジュアルを以て日本史を描く壮大な試み、堂々完結。
近代的なもの―井上安治筆「築地海軍省」
[日販商品データベースより]鮭が語るもの―高橋由一筆「鮭」
日本人の好きなもの―黒田清輝筆「湖畔」
近代日本の指導者達が求めたもの―狩野芳崖筆「大鷲」「悲母観音」
「君の行く道は」的なもの―高村光雲作「老猿」と高村光太郎作「手」「柘榴」
「君の行く道は」的なものpart2―岸田劉生筆「切通之写生」と青木繁筆「わだつみのいろこの宮」
「君の行く道は」的なもの完結篇―川端龍子筆「源義経(ジンギスカン)」
美術とは関係ないかもしれないもの―「旧東京市本郷区駒込千駄木町五十七番地住宅」
「アール・デコ」なもの―キネマ文字
ただ「私は見た」と言っているもの―今村紫紅筆「熱国の巻」
堂々たるもの―竹久夢二の作品と梶原緋佐子筆「唄へる女」
堂々たるもの2―竹久夢二筆「立田姫」
海の向こうから来たもの―梅原龍三郎筆「雲中天壇」と佐伯祐三筆「扉」
讃歌するもの―棟方志功筆「鍵板画柵」「釈迦十大弟子」
「マンガ」に属したもの―谷内六郎の作品と六浦光雄の作品
卒業式のようなもの―亀倉雄策作「東京オリンピック」ポスター
「芸術新潮」連載開始から14年、ビジュアルを以って日本史を描く壮大な試み、堂々のフィナーレ。高橋由一、川端龍子、竹久夢二、東京五輪ポスターなど、近代の日本美術が大集合。