- 「世間」とは何か
-
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 1995年07月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784061492622
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 契約書作成の実務と書式 第3版
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年08月発売】
- 最新科学が教えるスポーツメンタル入門
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年02月発売】
- メディアは死んでいた
-
価格:1,080円(本体982円+税)
【2025年06月発売】
- ドゥルーズ革命
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年10月発売】
- Microsoft 365で仕事効率超アップ Copilot&アプリ連携・活用術
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
古来から、日本人の生き方を支配してきた「世間」という枠組。兼好、西鶴、漱石らが描こうとしたその本質とは。西洋の「社会」と「個人」を追究してきた歴史家の視点から問い直す。
第1章 「世間」はどのように捉えられてきたのか
[日販商品データベースより]第2章 隠者兼好の「世間」
第3章 真宗教団における「世間」―親鸞とその弟子達
第4章 「色」と「金」の世の中―西鶴への視座
第5章 なぜ漱石は読み継がれてきたのか―明治以降の「世間」と「個人」
第6章 荷風と光晴のヨーロッパ
日本人の生きてきた枠組「世間」とは何か。古代から現代まで、日本人の生活を支配し、日本の特異性をつくってきた「世間」の本質とは? ヨーロッパの「社会」を追究してきた歴史家の視点で問い直す。(講談社現代新書)
日本人の生きてきた枠組「世間」とは何か。古代から現代まで、日本人の生活を支配し、日本の特異性をつくってきた「世間」の本質とは? ヨ−ロッパの「社会」を追究してきた歴史家の視点で問い直す。