- 大田南畝 江戸に狂歌の花咲かす
-
- 価格
- 1,386円(本体1,260円+税)
- 発行年月
- 2024年09月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784044007980
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 一冊で日本の古典100冊を読む
-
価格:1,324円(本体1,204円+税)
【1989年02月発売】
- もの狂いの人々
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年07月発売】
- 頓阿
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2012年01月発売】
[BOOKデータベースより]
天明期、江戸で狂歌が大流行した。狂歌とは、五七五七七の形式に載せて滑稽な歌を詠む文芸である。ブームの仕掛け人・大田南畝の昂揚感のある狂歌は多くの人を惹きつけ、誰もが気軽に参加できるその狂歌会は流行の発信源となった。楽しい江戸のまちの太鼓持ち「狂歌師」という役どころは、いかにして人びとを魅了したのか。平賀源内や山東京伝にも一目置かれ、蔦屋重三郎の良き助言者であった南畝の人物像がわかる決定版。
序章 大田南畝という人
[日販商品データベースより]第1章 狂歌の大親分になるまで
第2章 言葉のチカラで「役」づくり
第3章 われらが江戸自慢の流儀
終章 文芸界の大御所「蜀山人」として
天明期、江戸で狂歌が大流行した。狂歌とは、五七五七七の形式に載せて滑稽な歌を詠む文芸である。ブームの仕掛け人・大田南畝の昂揚感のある狂歌は多くの人を惹きつけ、誰もが気軽に参加できるその狂歌会は流行の発信源となった。楽しい江戸のまちの太鼓持ち「狂歌師」という役どころは、いかにして人びとを魅了したのか。平賀源内や山東京伝にも一目置かれ、蔦屋重三郎の良き助言者であった大田南畝の人物像がわかる決定版。