- 季語ものしり事典
-
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2021年05月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784044006518
[BOOKデータベースより]
「雲雀」の語源は「日晴れ」/竹は草?それとも木?/蛍は夜露だけで生きている/「踊る」「躍る」の違いは?/栗は種を食べている!?/糸瓜の語源はいろは歌/除夜の鐘はなぜ108回?歳時記には載っていない豆地識をひもとくと、日本古来の風土や歴史、人々の生活や感情、自然や生物への、深々とした眼差しが見えてくる―。めくって愉しい、知って納得、俳句作りにも(少し)役立つ、大好評の『季語うんちく事典』兄弟編!
春(旧正月;春の川 ほか)
夏(入梅;水無月 ほか)
秋(名月;台風 ほか)
冬(神無月;冬至 ほか)
新年(正月;三が日 ほか)
「雲雀(ひばり)」の語源は「日晴れ」/竹は草? それとも木?/蛍は夜露だけで生きている/「踊る」「躍る」の違いは?/栗は栗の種を発寝ている/糸瓜(へちま)の語源はいろは歌/除夜の鐘はなぜ108回? 等々……
歳時記には載っていない豆知識をひもとくと、日本古来の風土や歴史、人々の生活や感情、自然や生物への、深々とした眼差しが見えてくる――。めくって愉しい、知って納得、俳句作りにも(少し)役立つ、大好評の『季語うんちく事典』兄弟編!
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 看護詞花集あなたの看護は何色ですか
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年12月発売】