- 京料理人,四百四十年の手間
-
「山ばな平八茶屋」の仕事
岩波書店
園部平八
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2019年01月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784000613163

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
子どもは育つ
-
山口平八
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
織田信長の安土築城と時を同じくして創業された京都屈指の老舗・山ばな平八茶屋。夏目漱石や北大路魯山人に愛された創業以来の名物・麦飯とろろ汁。料理とは「手間の文化」という二十代当主が「一子相伝」の精進の道を語る。
序章 四百四十年の商魂(わずか六年で焼失した天下城、四百四十年続く京の茶屋;交通の要所「山端」と鯖街道 ほか)
[日販商品データベースより]第1章 「京料理」は工夫と家業の文化(「京料理」と言われ出したのは戦後から;京料理は「水」が命 ほか)
第2章 山ばな平八茶屋の魂と暖簾(百年前もいまも平八茶屋は麦飯とろろ汁;革新は少しずつ、少しずつ ほか)
第3章 当主としての試練が始まる(大人しいけれど、負けん気は強い;岐路の判断を仰ぐ―人生の師・伊達一郎先生のこと ほか)
第4章 「生きる」を極め、「京料理」に尽す(「信号待ち」、初めての経験;「つくる」を接点に広がる縁 ほか)
終章 時流に迎合せず、時代に必要とされる料理をつくる(あたりを知る;自分が信じる料理をつくる ほか)
織田信長の安土城築城と時を同じくして創業された京都屈指の老舗「山ばな 平八茶屋」。夏目漱石や北大路魯山人など多くの文化人に愛された創業以来の名物・麦飯とろろ汁の味へのこだわりを二十代当主が語ります。料理とは「手間の文化」、厳しい修業を経て、代々受け継がれてきた「一子相伝」の精進の道をお伝えします。