ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
講談社文庫 みー75ー1
講談社 三谷幸喜 松野大介
点
日本を代表する人気脚本家であり演出家の三谷幸喜が、これまで全く振り返らなかった自身の仕事を振り返る。犯人視点から始まる倒叙ミステリードラマとして一世を風靡した『古畑任三郎』、熱烈な支持を集めた青春群像劇の大河ドラマ『新選組!』など。それらはどのように創作されたのか。完全保存版の貴重な一冊。
1 やっぱり猫が好き(1988‐1991年)2 振り返れば奴がいる(1993年)3 12人の優しい日本人(1990年)4 古畑任三郎シリーズ(1994‐2006年)5 王様のレストラン(1995年)6 総理と呼ばないで(1997年)7 今夜、宇宙の片隅で(1998年)8 合い言葉は勇気(2000年)9 ラヂオの時間(1997年)10 みんなのいえ(2001年)11 HR(2002‐2003年)12 新選組!(2004年)13 2000年代からの芝居について14 わが家の歴史(2010年)15 THE有頂天ホテル(2006年)16 ザ・マジックアワー(2008年)17 ステキな金縛り(2011年)18 新・三銃士(2009‐2010年)&其礼成心中(2012年)19 清須会議(2013年)20 大空港2013(2013年)
「古畑任三郎」から「清須会議」まで。ドラマ・映画・舞台で次々にヒット作を手掛ける希代のクリエーターが、制作の舞台裏を語り尽くす。「新しいこと」「おもしろいこと」ばかり考える希代のクリエーターが語る、発想の原点とは! 完全保存版の貴重な1冊── ●『12人の優しい日本人』脚本や演出の原点は”ひとり遊び”。●『古畑任三郎』刑事コロンボの、形じゃなくて精神を真似たかった。●『王様のレストラン』無理難題を受け入れながらも、いいものを創りたい。●『新選組!』天下を取った人間は絶対に書きたくない。●『2000年代からの芝居について』天才の近くにいる人間を書きたい。●『THE 有頂天ホテル』日本中の人が楽しめる映画を創ろうと思うようになった。●『清須会議』時代ものも好きだから映画で1回やりたかった。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
あさばみゆき 葛西尚
価格:814円(本体740円+税)
【2021年08月発売】
カフカ
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年02月発売】
北英太郎
【2012年08月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
日本を代表する人気脚本家であり演出家の三谷幸喜が、これまで全く振り返らなかった自身の仕事を振り返る。犯人視点から始まる倒叙ミステリードラマとして一世を風靡した『古畑任三郎』、熱烈な支持を集めた青春群像劇の大河ドラマ『新選組!』など。それらはどのように創作されたのか。完全保存版の貴重な一冊。
1 やっぱり猫が好き(1988‐1991年)
[日販商品データベースより]2 振り返れば奴がいる(1993年)
3 12人の優しい日本人(1990年)
4 古畑任三郎シリーズ(1994‐2006年)
5 王様のレストラン(1995年)
6 総理と呼ばないで(1997年)
7 今夜、宇宙の片隅で(1998年)
8 合い言葉は勇気(2000年)
9 ラヂオの時間(1997年)
10 みんなのいえ(2001年)
11 HR(2002‐2003年)
12 新選組!(2004年)
13 2000年代からの芝居について
14 わが家の歴史(2010年)
15 THE有頂天ホテル(2006年)
16 ザ・マジックアワー(2008年)
17 ステキな金縛り(2011年)
18 新・三銃士(2009‐2010年)&其礼成心中(2012年)
19 清須会議(2013年)
20 大空港2013(2013年)
「古畑任三郎」から「清須会議」まで。ドラマ・映画・舞台で次々にヒット作を手掛ける希代のクリエーターが、制作の舞台裏を語り尽くす。
「新しいこと」「おもしろいこと」ばかり考える希代のクリエーターが語る、発想の原点とは! 完全保存版の貴重な1冊── ●『12人の優しい日本人』脚本や演出の原点は”ひとり遊び”。●『古畑任三郎』刑事コロンボの、形じゃなくて精神を真似たかった。●『王様のレストラン』無理難題を受け入れながらも、いいものを創りたい。●『新選組!』天下を取った人間は絶対に書きたくない。●『2000年代からの芝居について』天才の近くにいる人間を書きたい。●『THE 有頂天ホテル』日本中の人が楽しめる映画を創ろうと思うようになった。●『清須会議』時代ものも好きだから映画で1回やりたかった。