- ラテン語の世界史
-
- 価格
- 1,155円(本体1,050円+税)
- 発行年月
- 2025年06月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480076878
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ラテン語名句小辞典
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2010年08月発売】
- 台湾語
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2019年06月発売】
- タイ語
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2014年03月発売】
- 日本語文型辞典 ベトナム語版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2016年05月発売】
[BOOKデータベースより]
イタリアの一地方言語に過ぎなかったラテン語は、ローマ帝国の公用語として世界に広まり、西ローマ帝国崩壊後もキリスト教と結びついて普遍的公用語としての地位を築いた。しかし、やがて主要言語としての地位を失い、「教養」語となって現代に至る。長く歴史上に君臨したラテン語はいかにして広まり、生き続けてきたのか。ギリシア語との覇権争い、キリスト教との蜜月、各国の近代俗語との交代―「世界最強の言語」が歩んだ2000年以上に及ぶ数奇な運命に迫る。
第1章 現代のラテン語
[日販商品データベースより]第2章 ラテン語の起源
第3章 古代末期までのラテン語
第4章 ラテン語とキリスト教
第5章 初期中世から盛期中世のラテン語
第6章 学校・教育のラテン語
第7章 イタリア・ルネサンスから現代へ
ローマ帝国は滅びても
ラテン語は滅びない
いかにして西洋文化の基盤となったのか
「世界最強言語」の謎に満ちた運命に迫る
イタリアの一地方言語に過ぎなかったラテン語は、ローマ帝国の公用語として世界に広まり、西ローマ帝国崩壊後もキリスト教と結びついて普遍的公用語としての地位を築いた。しかし、やがて主要言語としての地位を失い、「教養」語となって現代に至る。長く歴史上に君臨したラテン語はいかにして広まり、生き続けてきたのか。ギリシア語との覇権争い、キリスト教との蜜月、各国の近代俗語との交代──「世界最強の言語」が歩んだ2000年以上に及ぶ数奇な運命に迫る。