ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
講談社学術文庫 2690
講談社 目崎徳衛
点
貴族たちの豊かな古典文化に彩られた九〜十世紀。しかしその繁栄の底流では律令体制の解体が静かに進行し、中央の統治能力は力を失いつつあった。平安遷都から摂関政治前夜までを、古代国家の崩壊と封建社会の誕生のあいだの長い転換期と捉え、政治・社会・文化の多面的な視角から、光と影が交錯する歴史像を描き出す、無二の論考。
第1章 律令体制崩壊の端緒第2章 宮廷と詩文と密教と第3章 良房・基経の時代第4章 寛平・延喜の治第5章 承平・天慶の乱と「天暦の治」解説 透徹した目、柔らかなまなざし
■桓武天皇による平安遷都から摂関政治前夜まで、■■明と暗が交錯する歴史を名手が生き生きと描く!■貴族たちの豊かな古典文化に彩られた九〜十世紀、しかしその繁栄の底流では律令体制の解体が静かに進行し、中央は全国統治の力を失いつつあった。平安遷都から摂関政治前夜まで、古代国家の崩壊と封建社会の誕生のあいだの長い転換期を政治・社会・文化から多面的に捉え、表舞台で脚光を浴びる者のみならず、闘争に敗れ表舞台から去っていった人々の姿にも目を配りながら、光と影が交錯する歴史像を描く、無二の論考。■ゆるやかに時は移り、世は変わる。―本書より■「社会の根本的な変化は、奥底の流れとしてきわめてひそかに、しかもおだやかに進んでいた。したがって、地方や被支配層の発展あるいは国家体制の転換をはっきりと具体的に示す史料は極端に少ない。このもどかしいまでに悠長で不透明な移り変わりこそ、この時代の特徴である」【「まえがき」より】解説=佐藤全敏(東京女子大学教授)*本書の原本は、1969年刊「日本歴史全集」第四巻を元に改訂された「日本の歴史文庫」第四巻として、1975年に刊行されました。■本書の内容■第一章 律令体制崩壊の端緒1 平安時代の前奏曲2 桓武朝の権力と政治姿勢3 律令体制の矛盾4 長岡京の暗い影5 平安の祈りをこめた都造り6 桓武朝の蝦夷征討第二章 宮廷と詩文と密教と1 平城朝の悪戦苦闘2 「平安的なもの」の発展3 花開く唐風の詩文4 巨人、最澄と空海5 渡海僧と仏教の貴族化第三章 良房・基経の時代1 承知の変と良房の権力把握2 反抗者と疎外者3 基経の天皇廃立4 律令政治の衰退5 地方勢力の胎動第四章 寛平・延喜の治1 「寛平の治」とその挫折2 菅原道真の運命3 延喜の荘園整理令4 「古今和歌集」なる5 延喜の太平とその暗転第五章 承平・天慶の乱と「天暦の治」1 武者の起こり2 平氏一族のあらそい3 東西二つの謀反4 将門・純友の末路5 藤原氏と後宮6 「天暦の治」の内幕7 退廃の栄え8 藤原氏の時代へ
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
石原結實
価格:913円(本体830円+税)
【1999年10月発売】
たつもとみお
価格:792円(本体720円+税)
【2022年10月発売】
伏見瞬
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
貴族たちの豊かな古典文化に彩られた九〜十世紀。しかしその繁栄の底流では律令体制の解体が静かに進行し、中央の統治能力は力を失いつつあった。平安遷都から摂関政治前夜までを、古代国家の崩壊と封建社会の誕生のあいだの長い転換期と捉え、政治・社会・文化の多面的な視角から、光と影が交錯する歴史像を描き出す、無二の論考。
第1章 律令体制崩壊の端緒
[日販商品データベースより]第2章 宮廷と詩文と密教と
第3章 良房・基経の時代
第4章 寛平・延喜の治
第5章 承平・天慶の乱と「天暦の治」
解説 透徹した目、柔らかなまなざし
■桓武天皇による平安遷都から摂関政治前夜まで、■
■明と暗が交錯する歴史を名手が生き生きと描く!■
貴族たちの豊かな古典文化に彩られた九〜十世紀、しかしその繁栄の底流では律令体制の解体が静かに進行し、中央は全国統治の力を失いつつあった。
平安遷都から摂関政治前夜まで、古代国家の崩壊と封建社会の誕生のあいだの長い転換期を政治・社会・文化から多面的に捉え、
表舞台で脚光を浴びる者のみならず、闘争に敗れ表舞台から去っていった人々の姿にも目を配りながら、光と影が交錯する歴史像を描く、無二の論考。
■ゆるやかに時は移り、世は変わる。―本書より■
「社会の根本的な変化は、奥底の流れとしてきわめてひそかに、しかもおだやかに進んでいた。したがって、地方や被支配層の発展あるいは国家体制の転換をはっきりと具体的に示す史料は極端に少ない。このもどかしいまでに悠長で不透明な移り変わりこそ、この時代の特徴である」【「まえがき」より】
解説=佐藤全敏(東京女子大学教授)
*本書の原本は、1969年刊「日本歴史全集」第四巻を元に改訂された「日本の歴史文庫」第四巻として、1975年に刊行されました。
■本書の内容■
第一章 律令体制崩壊の端緒
1 平安時代の前奏曲
2 桓武朝の権力と政治姿勢
3 律令体制の矛盾
4 長岡京の暗い影
5 平安の祈りをこめた都造り
6 桓武朝の蝦夷征討
第二章 宮廷と詩文と密教と
1 平城朝の悪戦苦闘
2 「平安的なもの」の発展
3 花開く唐風の詩文
4 巨人、最澄と空海
5 渡海僧と仏教の貴族化
第三章 良房・基経の時代
1 承知の変と良房の権力把握
2 反抗者と疎外者
3 基経の天皇廃立
4 律令政治の衰退
5 地方勢力の胎動
第四章 寛平・延喜の治
1 「寛平の治」とその挫折
2 菅原道真の運命
3 延喜の荘園整理令
4 「古今和歌集」なる
5 延喜の太平とその暗転
第五章 承平・天慶の乱と「天暦の治」
1 武者の起こり
2 平氏一族のあらそい
3 東西二つの謀反
4 将門・純友の末路
5 藤原氏と後宮
6 「天暦の治」の内幕
7 退廃の栄え
8 藤原氏の時代へ