- 贋札の世界史
-
- 価格
- 968円(本体880円+税)
- 発行年月
- 2020年03月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784044005306
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 競技プログラミングの鉄則
-
価格:3,718円(本体3,380円+税)
【2022年09月発売】
- 物理のためのデータサイエンス入門
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年03月発売】
- AccessVBA逆引き大全600の極意
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年07月発売】
- Docker & Kubernetesネットワークのしくみ
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年06月発売】
- 戦後防衛史資料 第二回配本(全6巻セット)
-
価格:123,200円(本体112,000円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
10世紀に紙幣が発明されて以来、その歴史は偽造犯との「戦いの歴史」と言っても過言ではない。水彩による職人技を駆使した者、米国財務省をも出し抜いた「偽造者の王」、戦時中に謀略活動として行われたナポレオン軍による占領国の紙幣原版密輸、ナチスによる英ポンド券偽造作戦―伝説的な事件の数々や歴史の裏側の攻防戦に迫る。さらに、紙幣に肖像が使われる理由や最新の印刷・製紙技術まで、元大蔵省印刷局の専門家が明かす。
序章 世界初の贋札
[日販商品データベースより]第1章 日本の贋札史(日本初の紙幣にも偽造の脅威;藩札の偽造とその対策 ほか)
第2章 世界の贋札史(中国歴代王朝贋札史;ヨーロッパでも紙幣誕生の瞬間から偽造券発生 ほか)
第3章 戦争と紙幣偽造(戦時における相手国紙幣の偽造作戦;ナチス親衛隊による英ポンド偽造作戦 ほか)
終章 贋札作りは割に合わない
10世紀に紙幣が発明されて以来、その歴史は偽造犯との「戦いの歴史」と言っても過言ではない。水彩による職人技を駆使した者、米国財務省をも出し抜いた「偽造者の王」、戦時中に謀略活動として行われたナポレオン軍による占領国の紙幣原版密輸、ナチスによる英ポンド券偽造作戦――伝説的な事件の数々や歴史の裏側の攻防戦に迫る。さらに、紙幣に肖像が使われる理由や最新の印刷・製紙技術まで、元大蔵省印刷局の専門家が明かす。