この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 『タイタス・アンドロニカス』
-
価格:440円(本体400円+税)
【2025年04月発売】
- Newマジメが肝心
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年01月発売】
- この世に生きて
-
価格:1,738円(本体1,580円+税)
【2017年07月発売】
- 「かもめ」&「ワーニャ伯父さん」
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年01月発売】
- J.M.シング戯曲集
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年05月発売】



























[日販商品データベースより]
この作品は、人種差別をあからさまに描いた『ヴェニスの商人』を、近松門左衛門風に七五調で訳したものである。このユニークな訳を思いついたのは、たまたま同時期に近松門左衛門の『曽根崎心中』と『ヴェニスの商人』を読んでいたのがきっかけだという。そのあと『ヴェニスの商人』の日本語訳を読む機会があり、訳者が「日本人の舌に乗る日本語にしたつもり」と語っていたのだが、その訳はとても日本人の舌に乗る日本語とは言い難いものだったのだ。「舌に乗る」のは俳句や和歌、短歌をはじめ、童謡などにも同種のものが見られる。シェイクスピアはブランク・ヴァース(韻律はあるが、厳格な押韻構成がない詩)という形式で書いている。ならば、日本の伝統的な詩形式である七五調で訳せばいいのでは、と思いついたのである。声に出して読むとその魅力と訳者の苦労が感じられるはずである。