この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 江戸の暮らしと落語ことはじめ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年12月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
かつて売春が合法とされていた時代に存在した違法な売春。それはなぜ存在し、人々はそこに何を求め、モダニズム下でどのように変容したのか。戦前日本の性風俗に関する意識とその構造を明らかにする。
序章 近代日本における私娼・性風俗研究の可能性
[日販商品データベースより]第1部 大正期の私娼と“準公娼制度”への編入―芸妓・酌婦の実態と震災後の再編(大正芸妓の売買春と黙認問題;東京二大銘酒屋街形成と「私娼撲滅」の挫折;戦前期の全国芸妓屋同盟会の設立と拡大―逃亡防止ネットワークから仲裁機関へ)
第2部 身売り問題と花柳界遊びにみる“準公娼制度”の限界(身売りと都市売買春産業がかかえる問題―芸娼妓酌婦紹介業を中心に;花柳界がうみだす花柳界弱者と廃娼論―村嶋歸之『歓楽の墓』から;大正期の「恋愛」論における「個」と人格―厨川白村『近代の恋愛観』を中心に)
第3部 「エロ・グロ・ナンセンス」時代の到来―売買春から「擬似恋愛」的性風俗産業へ(一九三〇年代のカフェーの性風俗化による「女郎屋ハカイ」;カフェーにおける性の「大衆」化が示すもの―「擬似恋愛」と「自由」性の希求;ダンスホール閉鎖問題にみる戦時の性風俗・「自由恋愛」のゆくえ―「舞踏場及び舞踏教授所の取締に関する件」から ほか)
近代日本の性風俗産業は、時代の潮流と共に多様に変化し新しいものが次々と生み出されていった。特に一九二〇年代以降、大衆化する社会のなかで、公娼制度のもとにあった遊廓などの娼妓から私娼である酌婦やカフェーの女給などへと、その産業の担い手たちは大きく変化していく。本書は、戦前の風俗や売買春に関する意識を問いつつ、公娼制度や廃娼運動中心の研究を超えてその構造を明らかにしていき、さらに男性側の心理も考察。それらから現代社会における売買春や性風俗をめぐる「常識」や前提を問い直し、再考していく。