- 野村純一 口承文芸の文化学
-
- 価格
- 3,300円(本体3,000円+税)
- 発行年月
- 2022年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784908028793
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 誰が「お寺」を殺すのか
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年10月発売】
- 図解身近にあふれる「哲学」が3時間でわかる本
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年08月発売】
- 国際政治史 新版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年10月発売】
- 『ドラえもん』で哲学する
-
価格:968円(本体880円+税)
【2024年12月発売】
- 股間若衆 増補
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年09月発売】
[BOOKデータベースより]
河童火やろう(昔話)、ユングトゥ(沖縄歌謡)、伊曾保物語(仮名草子)、言語文化と「語り」の相関を切り開く。「口承文芸」研究の第一人者が現場から築いた「昔話研究」の新たな道筋。
口承文芸の文化学とは―野村純一の研究領域(小川直之)
[日販商品データベースより]語り手の系譜論とその意義(伊藤龍平)
唄と語りの作法(〓久舞)
第1部 口承文芸の場と作法
第2部 語り手・話し手と口承世界の諸相
第3部 語りと芸能の相関
第4部 文芸としての系譜
河童火やろう(昔話)・ユングトゥ(沖縄歌謡)、伊曾保物語(仮名草子)、言語文化と「語り」の相関。
昔話や伝説、世間話など、柳田國男が名づけた「口承文芸」研究の第一人者である野村純一が現場から築いた「語り」の研究と、「唄」や能楽・歌舞伎・文楽などの伝統芸能・大衆芸能などの言語文化との相関を取り上げる。